本ページはプロモーションが含まれています
ふるさと納税の限度額は結婚したら変わるのでしょうか?
ポイントは収入と扶養家族の人数。
つまり、共働きの人はそれぞれが納税するので今までと変わりありません。
気をつけるのは、自分が扶養家族になる場合や扶養する家族が増える場合。
とはいっても難しいことはないです。
- 共働き=それぞれふるさと納税をする
- 扶養家族=稼いでいる人の名義でふるさと納税する
- 扶養家族+子供1人=お子さんの年齢に注意
だいたいこの3パターンです。
名前と住所の変更は気をつけていても、限度額は盲点だったりするので注意!
- 共働き・扶養家族・子供がいる…それぞれの家庭の納税額は?
- 苗字・住所が変わったときの申請は?
- 産休・育休中のふるさと納税はどうなる?
- 赤ちゃんが生まれたら寄付金上限額はどうなる?
要するに収入があって納める税金がある人が利用できるのがふるさと納税ですからね!
せっかくなのでお得にちょっとリッチなディナーを楽しんじゃいましょう。
ふるさと納税、夫婦の形で変わる限度額…その注意点は?
結婚したらもちろん、家族構成が変わってきます。
そして家族の中で誰がお金を稼いでいるのか?これによってふるさと納税の上限が変わってきます。
- 共働き夫婦
- 片方が扶養に入っている夫婦
- 扶養夫婦に子供が1人いる [box class=”yellow_box” title=”この記事でわかること”] [/box]
この3つのパターンで比較してみます!
限度額の注目ポイントは【家族構成と所得】
それぞれに収入がある場合、ふるさと納税は世帯ではなく個人単位で考えてOK!
[voice icon=”http://free-n-to-oka.com/wp-content/uploads/2019/07/km186880800107122221327.png” name=”ウシ子” type=”l”]共働きの場合、所得が別だから税金の控除も別々です![/voice]そのため、ふるさと納税を申請する時についても夫婦別々の申請。
共働き夫婦の収入を合算して申請することはできません。
限度額については、下の早見表になります。
(あくまで目安になので、正確な計算については寄付翌年の1月~2月に住んでいる市町村にお問い合わせください。)
年収 | 共働き夫婦 | 夫婦(扶養家族1人) | 夫婦(扶養家族1人)+子(高校生)1人 |
350万 | 34,000円 | 25,000円 | 16,000円 |
450万 | 52,000円 | 40,000円 | 31,000円 |
550万 | 68,000円 | 59,000円 | 46,000円 |
650万 | 96,000円 | 75,000円 | 65,000円 |
750万 | 118,000円 | 107,000円 | 84,000円 |
参照:さとふる
※生命保険料控除や地震保険料控除、医療費控除などの所得控除や住宅ローン控除などは考慮されていません。
より詳細な金額を知りたいという場合は、ふるさと納税のポータルサイトでシミュレーションをしてみましょう。
[box class=”yellow_box” title=”ふるさと納税、共働きの場合の限度額は”]ふるさと納税は世帯ではなく個人で考える制度なので、共働きなら夫婦別々で申請を。扶養家族や子供がいる場合は人数・年齢によって変わるので要確認![/box]
【扶養に入る】大事なのはタイミングより収入
「結婚したら仕事辞める!」
正社員で働いてるけれど、結婚を機にパートや専業主婦になる人も多いと思います。
そんな時にふるさと納税しようと思ったら単純に「扶養家族」としてカウントしていいでしょうか⁉︎
[voice icon=”http://free-n-to-oka.com/wp-content/uploads/2019/07/km186880800107122221327.png” name=”ウシ子” type=”l”]正解は…OK!OK![/voice]
扶養に入ってパートナーの名義でふるさと納税をしましょう。
ただし、扶養に入れるかどうかは…収入次第。
だから結婚のタイミングでふるさと納税が最大限活かしきれない!なんてことにはならないのでご安心を。
扶養に入れる=年収が低かったなら夫婦で一緒にふるさと納税!
扶養に入れない=しっかり稼いだ年だから個人でたんまりふるさと納税!
ということです。
【豆知識】共働きの医療費控除の計算方法は?
これはずばり、夫婦のうちで給料の高い方が医療費控除を受ける方がお得になります。
年収が高くなれば税率も高くなるので控除される割外が上がりますよね。
ふるさと納税は夫婦の所得を合算できません。
ですが医療費控除は自分だけではなくて生計が同じ(=お財布が同じ)人に払った医療費も合算して考えることができます。
ふるさと納税、した後に結婚!その場合の手続きは?
結婚をした時にほとんどの人が悩むのは
- 苗字が変わった
- 住所が変わった
- 仕事を辞めた
この3つですよね。
3番目は最初にお伝えした通り、扶養に入るかどうかでふるさと納税のやり方が変わります。
では苗字と住所の場合は?
なんとなく手続きがめんどくさそうな予感ですね。
【ワンストップ特例制度の場合】苗字・住所が変わったら?
ワンストップ特例制度を利用する場合、結婚して苗字が変わった時には「変更届出書」を提出する必要があります。
氏名変更の場合はもちろん、住所が変更した場合も提出が必要です。
「変更届出書」は、寄付先の自治体全てに提出をしましょう。
すでに申請をしていて、寄付の翌年1月1日までに指名・住所の変更があった場合
▶︎寄付した翌年の1月10日までに変更届の提出を![/box]
引用:さとふる
詳しくはこちらの記事⬇︎
[kanren postid=”7419″ target=”on”]【確定申告の場合】
- 申告前に苗字・住所が変わった!
▶︎ふるさと納税のマイページから上方修正して申請! - 申告後に苗字・住所が変わった!
▶︎寄付金受領書の再発行をしてもらってから申請!
とにかくわからなければ、お問い合わせフォームから聞いてみるといいですね。
税金に関わることなので少しでも疑問に思うのならば慎重に!
引用:さとふる
ふるさと納税、産休・育休中の場合はどうなる?
では、産休・育休中の限度額はどうなるのでしょうか。
[voice icon=”http://free-n-to-oka.com/wp-content/uploads/2019/07/km186880800107122221327.png” name=”ウシ子” type=”l”]基本的には産休中でも育休中でもふるさと納税を利用することはできます。[/voice]ただ、出産一時金や育児休業給付金は収入に含まれないのでその点は注意が必要です。
産休・育休中にはいるお金はこの給付金であることが多いので気をつけてください!
じゃあ、産休・育休でもふるさと納税ができるのは…
1年の途中で休みに入った場合に利用することができます。
なので、産休・育休中にふるさと納税を考えている人は、事前にシミュレーションをして本当にふるさと納税ができるか検討してみましょう。
[box class=”yellow_box” title=”ちなみに産休・育休明けは…?”]1年の途中で仕事復帰したあとのお給料次第!所得控除の対象になるお給料が支払われるならふるさと納税は可能です![/box]
ふるさと納税、赤ちゃんが生まれた時は?
[voice icon=”http://free-n-to-oka.com/wp-content/uploads/2019/07/km186880800107122221325.png” name=”ポチ” type=”r”]当然、赤ちゃんは扶養家族なんだから限度額母悪でしょう?[/voice]いえいえ!「赤ちゃんが産まれる前と限度額は変わらない」と覚えておいてください。
ふるさと納税で限度額を計算するポイントは「扶養控除対象者の人数」
控除の対象となるのはその年の12月31日現在の年齢が16歳以上の人になります。なので、産まれたばかりの赤ちゃんはもちろん、扶養控除の対象にはならないということです。
ふるさと納税のお礼の品は、赤ちゃん用グッズもあるので、お礼の品で必要な物をゲットするという方もいらっしゃいます。
絶対必要なものだし、重たいものもあるので大助かりですね!
いいこと知ってしまった。ベビーカーとか赤ちゃん用品をふるさと納税の返礼品としている自治体を発見。これは使える。。。
— Mako-chan (@KtmS_7hvn) February 20, 2018
まとめ
- ふるさと納税をしていて苗字・住所等が変更になった場合、ワンストップ特例制度で申請をしている人は「変更届出書」を提出する
- 「変更届出書」の提出期限は、寄付した翌年の1月10日までで寄付した自治体全てに提出が必要
- 確定申告で申請の場合は、結婚した年の確定申告で新しい苗字や住所を記載する
- 結婚前の苗字で寄付金受領証明書の発行を受けていたら、証明書の再発行を寄付先の全ての自治体へ依頼する
- ふるさと納税の申請は、結婚して共働きの場合は夫婦別々で申請をする
- 医療費控除の申請は、所得の多い方がするとお得になる可能性が高い
- 産休・育休中は12月中に源泉徴収票が会社から届くなら、シミュレーションをしてから申請を検討する
- 産休・育休中に源泉徴収票が1月にしか届かない場合は、ふるさと納税を控える方が安全な場合も
- 出産した場合は、その時点では赤ちゃんは扶養控除の対象外であるため、限度額の計算方法は変わらない
これまで、結婚して共働きの場合のふるさと納税の限度額のことや、注意点についてお伝えしてきました。いかがでしたか?
ふるさと納税は、しっかりシミュレーションをして限度額以内におさめて寄付することで大変お得に利用することができます。
特に、結婚でライフスタイルや家族構成が変わる場合は、その変化に合わせたお礼の品を選ぶことで節約にもつながりますし、浮いたお金で家族旅行に行ったり少しリッチなディナーに行ったりすることで、家族の思い出も作ることができますね。
しっかり調べて、ふるさと納税を余すところなく利用して、家族の絆も深めてください!
【関連記事一覧】
[kanren postid=”7460″] [kanren postid=”9098″][box class=”yellow_box” title=”この記事でわかること”]