- LINEで投資ができるらしいけど実際どうなの?
- いい噂ばっかりだと妙に信用できない…
- 投資初心者だから、簡単に始めたいけど悩む
LINEといえば、生活欠かせないツールですよね。
そんなLINEが投資サービス「LINEスマート投資」を始めました(2022/4/8でサービス終了)
500円で始められてスマホだけで申し込みが完了するので軽い気持ちで始めましたが…
半年ほどで辞めました!

現在はLINEスマート投資からSBI証券に乗り換えてひたすら積立投資をしています(1年半経過!)
LINEスマート投資を辞めた理由
手数料1%の差を金額にすると?
LINE積立投資に向いている人・向いていない人
過去の投資実績
新しい投資方法の紹介
新しい投資の実績公開
SBI証券で毎月3000円から始めた積み立てた実績はこちらから!
Contents
【手数料が痛い】LINE積立投資を辞めた理由を辛口レビュー

手続きが3分ほど済み、500円から投資が始められるのが魅力のLINEスマート投資。
他の証券会社と比べて、手数料が高いことに気がついて辞めました。
年率1%が運用手数料です。
ロボアドバイザー(自動で商品を選んで売り買いをしてくれるサービス)としては手数料は普通ですが…
取引商品を自分で決める投資信託や積み立てNISAなどと比べると、やっぱり高いです。
手数料が高い理由「ほったらかしで楽ちん」だから
引用:LINEスマート投資

その理由は、自分と市場に取引会社が入って「代わりに商品を選んで運用してくれる手間賃」を払っているからです。
楽に運用できる分、手数料は取られるってことです。
手数料 | 最安手数料 | 条件 | |
LINE積立投資 |
預かり資産の1% | 0.5% | 時価総額3000万以上 |
wealth NAVI |
預かり資産の1% | 0.5% | 預かり資産3000万以上 継続運用で割引あり |
楽ラップ | 固定報酬型 0.715% | 0.55% | 預かり資産3000万以上 |
SBI積み立てNISA |
売買手数料 0円 |
(※1)2022年1月現在。参照:SBI証券
・【時価評価額】買った時の金額ではなく、その時々の自分の資産の金額(日々変動する)
注目して欲しいのは“預かり金額の”1%が手数料というところ。
つまり、預ければ預けるほど・利益が出れば出るほど手数料が上がるということ。

LINEスマート投資の手数料1%(赤線)とSBI証券の手数料0.55%(青線)を例に比較をしてみました!

20年後、総額約820万に対して赤のロボアドバイザーの手数料は81,892円。一方で青のSBI証券は45,041円です。

たかが1%と思うかもしれないけど、意外と馬鹿にできない数字ですよ。


参照:SBI証券
たった1%の差…30年間で約270万の違いが出ます。
もちろん投資なので絶対ではありませんが、たった1%…と考えていた人には結構衝撃的な数字になっていると思います。
【LINEスマート投資を辞めた】その他の理由
- お知らせLINEが非常にウザい
- 毎月積立投資の結果が送られてくる
- 投資について無知なままでいてしまう
- いざというときのリスク管理ができない
①はブロックしちゃえばいいからまだいいとして。
②に関しては長期投資をする上で微妙なんじゃないかと思ったんです。
というのも、そもそも積立投資って10年20年を見越してやるものです。
だから、相場が上がっても下がっても気にせず存在を忘れるぐらいでちょうどいいんです。
https://twitter.com/KC3351/status/1459480886676656132?s=20&t=7fX8LQ66NEl1uL4O9D12ow

それでお金が増えていればいいけど、損し続ける相場というのが定期的にやってきます。
そうなったら「やばいどうしようお金が減る!解約しなきゃ!」て思っちゃうんです。。

そこで解約をするから…損して終わっちゃうんですよね。
「暴落時こそ静観して買い増しを」これは積立投資をする上でとっても大切なことです。
引用:zai online
お知らせが多いと「これ以上損が増えるの見てられない!」となるわけです。
長期投資はそんな時こそ買い続けるべきなのに…
その「邪心」を産む、毎回のお知らせは、ちょっと微妙だな…と感じました。
③と④は裏を返せばロボアドバイザーを始めるメリットに挙げられると思います。
楽だからこそ、気にならないし勉強する気にもならない。

相場に絶対はないですし、自分が何に投資をしているのかぐらいは簡単に知っておいた方がいいと思います。
【経験者には不要!】LINE積立投資に向いている人・向いていない人

とはいえ、ロボアドバイザー系の投資を完全否定するつもりはありません。
全く投資経験がなくて…挑戦してみたい!という人は経験としてやっておくのはアリだと思っています。

LINEスマート投資(ロボアドバイザー)に向いている人
- とにかくめんどくさい設定が嫌
- 投資初心者だからとりあえず経験をしたい
- 勉強する時間=手数料と思える人
- お小遣いをちょっと増やしてみたい
お手軽なところは100円や500円から積立投資ができます。
なので「放っておいてお金がちびちび増える」感覚を養うにはいいと思います。
ですが、余剰資金を全力で投資に回すのはNGです!

短期で大儲けしようとするとぜっっったいに痛い目を見ます。
どんな素晴らしいサッカー選手だって小さい頃から日々の練習をコツコツやったから、W杯に出れるんです!
LINEスマート投資(ロボアドバイザー)に向いていない人
- オンライン手続きに抵抗がない
- リサーチしておすすめの投資先を真似ることができる
- 手数料が一円でも安い方がいい
- ちょっとだけ投資の経験がある
- 少し大きめに金額を増やしたい
経験者は証券会社で積立投資しましょう!
口座開設で躓くところは、調べればほとんどが解決します。
私が利用しているのはSBI証券。
積立投資を始めるにあたってこの本を買って書いてある通りに実行しただけです。笑
・3000円投資生活を5年10年続けた結果…
・4000人が成功した投資法
・とりあえず開いておくべき証券会社
・とりあえず積み立てておくべき投資先
・8年で老後資金が貯まる投資術
…
超!ド初心者のわたしでも理解できたのでほとんどの人が読めるはずです!
「必要以上情報を集めたり悩んだりしないで、まずはやってみる」
この本の序盤に出てくるフレーズなのですが…とりあえずやってみてるって本当に大事!
それだけでさっきの自分より一歩前進してるし、そこから勢いがつくことって結構あります。
とりあえず口座だけ開いておくか…でOK!

あらゆる書類がオンラインでアップロードできるので、開設手続きは1日で終わりますよ。
【口座開設も超カンタン】現在の運用先はSBI証券

LINEスマート投資を辞めたわたしが結局どこの証券会社を使っているかというと…

理由は、お勧めした本に書いてあったから。笑
いろいろと比べて調べるのがめんどくさかったので進められるがままに…ですが結果としては満足しています。
SBI証券を利用するメリットは【取扱商品数の多さ】

こちらの証券会社の全て
- 売買時の手数料0円
- 口座維持費0円
- 最低投資金額100円
なので、大きな違いといえば取り扱っている投資先の数と連携できるポイント…です。
今後投資の勉強をもっとしていったときに「投資先を分散させたい」と思うかもしれません。
そんなときに取扱数が多い方が選択肢が多くなるのでいいかなぁと思っています。

SBI証券を利用するデメリットは【特になし…】
けっこう一生懸命クチコミを探しましたがマイナスなものはほとんどありませんでした。
あるにはありましたが、SBI証券に限ったことではないものがほとんどでした。

- 元本割れのリスクがある
- ウェブ上のシステムトラブルがあると取引できなくなる
- セキュリティ面が不安
- 積み立てNISAは非課税枠が年40万だから物足りない人がいる
セキュリティに関しては、インターネット上に情報がある全てのものが同じリスクを抱えています。ウィルス対策やパスワード対策など自衛する方法はたくさんあります。

投資=必ず儲かる、というものではないのでそこは絶対に理解しておくべきです。
それをふまえた上でも、3000円こつこつ毎月投資するメリットはかなりある!とわたしは思います。
【LINEスマート投資実績公開】ちょっとずつお金は増えていました

LINEスマート投資をやっていた時期の結果を残しておきます。
- 積立額 ¥1,000
- 引き落とし曜日 毎週火曜日
- 1ヶ月当たりの合計引き落とし目安額 ¥4,000
- 引き落とし方法 Line pay 残高
2020年7月
7月は運用開始月だったので入金は2度だけです。

- 入金2000円
- 利益 +7円(+0.35%)
一応増えていますね。
2020年8月
月末に安倍総理の辞任報道が出て、円相場は大きく荒れました。




- 8月入金4000円
- 8月利益 +79円(+1.32%)
- トータル含み益 102円
- 分配金 1円
2020年9月
9月は衝撃的なニュースがありました。東証システム停止…1日を通して売買停止!
引用:yahooニュース


- 9月入金 5000円
- トータル損益 -3円(0.003%)
- 分配金 12円
2020年10月
アメリカ大統領選まであと少しという時期でした。



- 10月入金 4000円
- トータル損益 - 317円
- 分配金 16円
2020年11月


- 11月入金 4000円
- トータル損益+346円
- 11月分配金 14円
まとめ
自分がどんなツールを使ってどんなリスクがあって投資を行っているか?これを知っておくことが大事です。
一概にロボアドバイザーを全否定するつもりはありません。
- 自動で取引を行ってくれるLINEスマート投資は手数料がかかる!
- 手数料が嫌なら自分で勉強しましょう
- まずは経験と思うならロボアドバイザーもオススメ
- 少し慣れてきたら証券口座を開いてみるのもアリ
- 暴落時は焦らないことが積立投資では大事!
インターネットってたくさん情報があるから戸惑うんですよね。悩んでいるぐらいならチャレンジしてみてください!

私もいちどLINEで投資をやってみてから「投資は貯金よりいいな」と思えて価値観が変わっているので手数料は勉強代だと思っています!